top of page
Gen de Art

国立新美術館がアートを通して現代社会を見つめ直す展覧会「遠距離現在 Universal / Remote」を開催

国立新美術館は、2024年3月6日(水)から6月 3日(月)まで、「遠距離現在 Universal / Remote」を開催します。パンデミックをきっかけに考えるようになった社会の在り方、その中の私たちの暮らしや労働など、様々な事象を現代美術を通して考察する展覧会です。「Gen de Art」は展覧会開催に先駆け、井田大介

氏、地主麻衣子氏、木浦奈津子氏の3名の出品作家にインタビューを行いました。


遠距離現在


「遠距離現在 Universal / Remote」

コロナ禍の日常生活の中で私たちが感じるようになった、ソーシャル・ディスタンシングによる緊張感、医療不足、より不安定となった雇用など、社会/経済全般における諸問題は、決して今に始まったことではありません。むしろ、ウイルスと同様に、パンデミックという状況によってよりはっきりと明るみに出た、世界各地の人々が同時に共有する問題と言えるでしょう。人、資本、情報が世界規模で移動する20 世紀後半以降のこれまでの社会は、2010 年代より本格化したスマートデバイスの普及とともに、オーバーツーリズム、生産コストと環境負担の途上国への転嫁、情報格差など、それぞれのグローバルな移動に伴う問題を抱えたまま2020 年を迎えました。そして、同じく国境のないパンデミックの発生により、人の移動には不意のストップがかかったものの、資本と情報の移動が止まる気配はありません。かえって、資本や情報の本当の姿が、垣間見えているようにも思えます。豊かさと貧しさ。強さと弱さ。私たちの世界のいびつな姿はますます露骨に、あらわになるようです。


展覧会タイトル「遠距離現在」は、ソーシャル・ディスタンシングや非対面コミュニケーションといったコロナ禍社会の条件はもちろんのこと、資本と情報が世界規模で移動する今世紀の状況をふまえたものでもあります。展示予定作品の多くは2020 年以前のものですが、監視システムの過剰や精密なテクノロジーのもたらす滑稽さ、また人間の深い孤独を感じさせる作品群は、今の時代、あるいはこれからのポストコロナ時代の世界と真摯に向き合っているようにも見えます。本展は、全世界(Pan-[全...,汎...の意])の規模と、非対面の遠隔(Remote)という二つの視点から、グローバル資本主義やデジタル化社会といった現代アートにおける従来のテーマを新たに捉えなおすものです。1.「 Pan- の規模で拡大し続ける社会」、2.「リモート化する個人」の構成からなる本展では、このような社会的条件が形成されてきた今世紀の社会の在り方について取り組んできた作家の作品をご紹介します。


遠距離現在

井田大介《誰が為に鐘はなる》2021 年

ヴィデオ(ループ再生), ©Daisuke Ida, Courtesy of the Artist


Gen de Art: 本展覧会に出品している作品の制作背景とパンデミックが与えた影響について教えてください。


井田大介氏:僕は元々、インターネット上にアップロードされている画像を彫刻にしたり、3Dデータだけで完結する作品を作っているので、パンデミックによって制作が止まることはありませんでした。ただ、毎回作品によって制作方法も違うし、毎回新しいことを試している中で、この時期は人に対する依存度を高めていました。


地主麻衣子氏:元々、私自身がある場所に出向いてそこでの出来事と並行して作品を作っていくようなスタイルだったので、まだパンデミックが終わるかどうか分からない時には、自分がこれからどうやって作品を作っていけばいいのか、また作っていくためにどのような方法を取ればいいのかを模索していました。特に、このパンデミックを転機に映像や画像に関わるデジタルテクノロジーと私たちの結びつき方についての関心が強まったと思います。


木浦奈津子氏:私自身はあまり変化を感じませんでした。コロナ禍で出産して、産後なかなか外出のできない時期とコロナが重なっていたので、コロナを産後のように感じていました。制作自体にも大きな変化はありませんでしたが、旅行に行けなくなった分、もう一度身近な景色を見つめ直す機会になり、限界を感じていた作品制作も数をこなすことで見えてくるものがありました。


遠距離現在

地主麻衣子《遠いデュエット》2016年

HDヴィデオ(40分)、©Maiko Jinushi、Courtesy of HAGIWARA PROJECTS


Gen de Art:今回の展示作品を通して、鑑賞者にどのような思いを感じ取って欲しいですか?


井田大介氏:僕は特定の美術作品や展覧会が即効性を持って個人を変えるとは全く思っていなくて、現実世界の方が劇薬のようなもっとすごいことが起こっていると思っています。そういう面では、美術作品に弱さを感じていて、それでもエクササイズのように、今日やったことが10年後に何らかの結果を出すのも面白いと感じています。ですから、この展覧会でまかれた種が1年後か10年後かは分からないですけど、根付いて何かに変わればいいなとは思っています。


地主麻衣子氏:私たちは現在も混乱の只中にいて、自分たちがこの先どのように生きていくのかを捉えること、先を見通すことがすごく難しい時代になっています。もちろん私も例外ではなく、そうした思いを抱えながら作品を作り、考え続けています。鑑賞者の皆さんが私の作品を見て何を感じてくれているかは分かりませんが、同じ時代を生きる一人の地球人の考えとして、私の作品を受け止めてもらえれば良いなと思っています。


木浦奈津子氏:パンデミックや戦争が始まり、現在は日常らしい日常というか、日常自体を良い事だと考えています。皆さんが考えてる日常がどのようなものなのか、私の作品を見て鑑賞者の方が考えるきっかけになったらいいなと思っています。


遠距離現在

木浦奈津子《こうえん》2021年

油彩/キャンバス、97×145.5cm、©Natsuko Kiura、Courtesy of the Artist、Photo © EUREKA


アーティスト情報

井田大介

1987 年鳥取県生まれ。2015 年東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。

彫刻・映像、3DCGなど多様なメディアを巧みに用いて、目には見えない現代社会の構造やそこで生きる人々の意識や欲望を視覚化しています。2016年以降はインターネット上の匿名的な画像を素材にした「Photo Sculpture」を継続的に制作。近年の個展に「NOWHERE」(米子市美術館、鳥取、2015)、「ただいま、ハニー」 (トーキョーワンダーサイト渋谷、東京、2016)、「Photo Sculpture」 (3331 Arts Chiyoda、東京、2018)など。


井田大介
井田大介

地主麻衣子

1984 年神奈川県生まれ。2010 年多摩美術大学大学院博士前期過程(修士)絵画専攻修了。

大学在学中にドローイングや小説制作を行い、それらを発展させた「新たな文学」としてインスタレーションやパフォーマンスからなる映像作品を制作。代表作には男女の関係を描いた《声》や欲望についてのパフォーマンス《欲望の音》があり、これらは自己と他者・社会についての考察を複数の視点から提示しています。主な個展に、「親密さと距離」Centre A(バンクーバー、2023)、「ブレイン・シンフォニー」ホスピテイル・プロジェクト(鳥取)/アートセンター・オンゴーイング(東京、2020)、「欲望の音」HAGIWARA PROJECTS(東京、2018)。


地主麻衣子
地主麻衣子/ 写真の提供:Marisa Shimamoto

木浦奈津子

1985 年鹿児島県生まれ。2010 年尾道市立​大学大学院美術研究科油画専攻修了。

日常の風景で目にした風景を、できるだけ自分の痕跡を残さずに描くアーティスト。匿名性のある風景と私たちが見る風景は、それぞれの人の記憶にある風景と結びつき、私たちが生活する世界の在り方を想像させてくれます。主な個展に、「表面をなぞる」(ギャラリーEUREKA、福岡、2022)、「目の前をよぎる」(Takashi Somemiya Gallery、東京、2022)、グループ展に、「VOCA展2022」(上野の森美術館、東京)、「ARTIST TRANSFER」(アートギャラリーミヤウチ、広島、2022)、「生きる私が表すことは。鹿児島ゆかりの現代作家展」(長島美術館、鹿児島、2021)など。


木浦奈津子
木浦奈津子
 

開催概要

遠距離現在 Universal / Remote


会期

2024年3月6日(水)–6月3日(月)


休館日

毎週火曜日 *ただし4月30日(火)は開館


開館時間

10:00–18:00 *毎週金・土曜日は20:00まで *入場は閉館の30分前まで


会場

国立新美術館 企画展示室1E


観覧料

一般1,500円 大学生1,000円

*高校生、18歳未満の方(学生証または年齢のわかるものが必要)は入場無料

*障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料


お問い合わせ

050-5541-8600(フリーダイヤル)


公式サイト

国立新美術館




コメント


bottom of page